ネズミ駆除のお悩みを解決
ネズミの姿は見えなくても、糞を見つけることがあります。「どこかにネズミがいるのかも?」と心配ですよね。
ネズミの糞にはさまざまな病原菌が含まれています。また、悪臭も気になります。
このページでは、ネズミの糞が媒介する感染症や、ゴキブリや他の小動物との糞の見分け方、糞の処分方法をご紹介します。
ネズミはさまざまな病原菌を持っています。糞以外にも、咬まれることで感染したり、イエダニを持ち込んだりするため、健康被害を受ける可能性があります。
ネズミは次のような感染症を媒介します。
病名 | 病原菌 | 症状 | 感染経路(※) |
---|---|---|---|
サルモネラ症 | サルモネラ菌 | 食中毒を起こし、腹痛、下痢、急性胃腸炎などの症状が現れる | ネズミの糞 |
レプトスピラ症 | レプトスピラ菌 | 軽い症状のものから黄疸や腎不全などの症状が出るワイル病と呼ばれる重症までさまざま | ネズミの尿 |
クリプトスポリジウム症 | クリプトスポリジウム原虫 | 水様性下痢、腹痛、食欲低下など | ネズミの糞 |
腎症候性出血熱 | ハンタウイルス | 出血、発熱、尿たんぱくや乏尿などの腎機能障害など | ネズミの糞尿 |
皮膚糸状菌症 | 皮膚糸状菌 | ・皮膚の赤み、白癬(はくせん、カビ)、かゆみなど ・犬や猫などのペットに感染することもある |
ネズミの身体に触れること、体毛など |
ペスト | ペスト菌 | 高熱、倦怠感、敗血症、重症化すると死亡することもある | ネズミに寄生するノミを介して感染 |
E型肝炎 | E型感染ウイルス | ・発熱、倦怠感、食欲低下、吐き気、肝機能の低下 ・妊婦さんが感染すると重症化し、死亡することがある |
ネズミの糞尿 |
鼠咬症(そこうしょう) | ・モニリホルム連鎖桿菌 ・鼠咬症スピリルム |
発熱、発疹、頭痛、嘔吐など | ネズミに咬まれることで感染 |
腸チフス | チフス菌 | 腹痛、発熱、下痢、筋肉痛などを起こし、重症化することもある | ネズミの糞 |
イエダニ | イエダニ | 激しいかゆみ | ネズミの身体や巣、死体から感染 |
(※:感染経路はネズミが媒介するケースのみをご紹介しています。実際はネズミ以外の生き物によって感染することもあります。)
これらの感染症の多くは日本では近年は発症していないものもありますが、食中毒を引き起こすサルモネラ菌などは注意が必要です。
また、ネズミに咬まれることで、アナフィラキシーショック症状が出る人もいます。
上記の中でネズミの糞や尿が感染経路となるものは、サルモネラ症、腎症候性出血熱(ハンタウイルス)、E型肝炎、腸チフスなどです。
ネズミの糞に触れることで感染する場合や、「エアロゾル」と言って糞や尿から微細な液体や固体が空気中に浮遊したもので感染する場合などがあります。
ネズミの姿を見ていなくても、糞尿を介して感染症にかかることがあるので注意が必要です。
ネズミの糞はうっかり触るだけでも感染するリスクがあります。ネズミの糞の大きさや形状などの特徴を知っておきましょう。
家の中や周辺にある糞は、ネズミだけでなくゴキブリや小動物(イタチなど)の可能性もあります。
そこで、ネズミの糞かどうかを確認するために、「大きさ」「形」「場所」の3つをチェックしましょう。
家屋に出没するネズミは「家ネズミ」と呼ばれるもので、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類です。
これらのネズミは身体の大きさや生息する場所が異なります。それと合わせて糞の特徴を見てみましょう。
クマネズミ | ドブネズミ | ハツカネズミ | |
体長 | 15cm~25cm | 20cm~28cm | 6cm~10cm |
生息する場所 | ・高いところ(天井裏など) ・ビル ・暖かいところ |
・湿気が多いところ ・水辺や下水 ・ゴミ捨て場 |
・狭いところ (壁の中や押入れなど) ・倉庫や物置 ・田畑 |
糞の大きさ | 6mm~10mm | 10mm~20mm | 4mm~7mm |
糞の形状 | 細長い | 丸くて均一 | 先端がとがっている |
また、糞が落ちている場所にも注目しましょう。
ハツカネズミは他のネズミよりも警戒心が薄いため、人の目が届くところにも糞を落としています。また、乾燥に強い特徴があるため、倉庫や押入れの中、ダンボール箱の上などに糞をしています。
一方、ドブネズミは湿気の多い場所が好きなので、床下やジメジメしたところなどに糞をしています。高いところが苦手なので、天井裏にある糞はドブネズミのものではありません。
クマネズミは高いところが好きで、動きながら糞をするのが特徴です。まるで足跡のように糞が続いていたら、クマネズミだとわかります。天井裏に住むことが多いので、その場合もクマネズミのしわざだと考えられます。
ネズミの糞か、それ以外の生き物の糞かわからないことがあります。違いをご紹介します。
生き物 | 糞の特徴 |
---|---|
ゴキブリ | ・大きさは1mm~3mm程度 ・ネズミの糞と比べると小さい |
イタチ | ・細長い(大きさはオスとメスで異なる) ・水分が多い ・悪臭が強い |
ハクビシン | ・5cm以上ある(ネコや小型犬の糞と同じくらいの大きさ) ・果実が好きなので種子が混じっていることがある ・同じ場所に糞をする習性がある |
アライグマ | ・5cm~15cmほど ・食べた種子や昆虫の羽などが混じっていることがある |
コウモリ | ・5mm~10mm ・細長い ・昆虫の胴体などが混じり、パサパサしている |
このようにネズミの糞とよく似ているのはコウモリです。コウモリの糞は乾燥していてパサパサしています。また、食べた昆虫の足や胴体などが混じっているので、ネズミと見分けるといいでしょう。
いずれにしても、こういった糞が落ちていれば、ネズミかそれ以外の生き物が家の中にいるということになります。自分で触らずに、専門業者に見てもらいましょう。
ここまででご説明したように、ネズミの糞にはさまざまな病原菌が含まれている可能性があります。
また、糞から粉末として病原菌が浮遊することもあるので、むやみに手を触れたり、顔を近づけたりしないことが大切です。
ネズミの糞を見つけたときは、次の点に注意しましょう。
これらは駆除業者に相談する際に役立ちます。写真はデジカメでもいいのですが、画像を拡大できるスマートフォンが便利です。
ネズミの糞や尿は悪臭がするため一刻も早く片付けたいと多いますが、専門業者に見せるまではそのままにしておくのがおすすめです。
業者は写真やメモを見るだけでなく、実物を見ることでネズミの種類や生息しているネズミのおおよその数、ネズミ以外の生き物の可能性などを判断できます。
そのため、そのままの状態で業者に見せるようにしましょう。
業者に相談すると、次のような流れで駆除してくれます。
このように、専門業者は単に駆除だけでなく、糞の清掃や消毒、侵入口の閉鎖などもやってくれます。
これでネズミの悩みから解消されますよ。
どうしても自分で片付けたい場合は、マスクとゴム手袋をするようにしましょう。子どもやペットが近づかないように配慮してください。
糞を始末した後は床と自分の手をしっかり消毒しておきましょう。
ネズミはさまざまな病原菌を持っています。ネズミに触れなくても、糞や尿を介して感染症にかかる場合があります。
糞の大きさや形状はネズミの種類によって異なります。また、コウモリや小動物の糞と間違うことがあるので、自分で見分けずに専門業者に見てもらいましょう。
もし自分で糞の処分をするときは、必ずマスクとゴム手袋を着用し、子どもやペットが近づかないようにしてください。
なお、ネズミ駆除の専門業者に依頼すれば、ネズミの駆除と一緒に糞の処分・清掃、消毒、ネズミの侵入口の閉鎖などをしてくれるので安心です。