害虫駆除のお悩みを解決
紫蘇(シソ)のように比較的栽培しやすい野菜でも、病気や害虫によるトラブルのリスクはあります。「葉っぱに穴が・・・」、「以前に比べて、葉の色が茶色くなってきた気がする」などの様子が見られるなら、病気や害虫が発生しているサインかもしれません。今回は、紫蘇(シソ)を育てるときに発生しやすいトラブルについてご紹介します。
紫蘇(シソ)の病気によるトラブルは、葉に異常があらわれることが多いです。栽培していて、葉に変な斑点ができたり、しおれてきたときは、病気のサインではないか注意しましょう。
紫蘇(シソ)の栽培の代表的な病気のトラブルがさび病です。さび病は、5~6月や、9~10月に発生しやすく、黄色やオレンジ色、白色といった独特の斑点があらわれるのが特徴です。
症状の特徴 | 葉裏に黄色、オレンジ、白色などの病斑が発生する。 発生した病斑は拡大し、やや盛り上がった状態になる。 病気が進行すると葉の表側にも病斑ができ、胞子を飛ばす。 最悪の場合、葉や茎の形のねじれやゆがみが起こり、枯れることもある。 |
---|---|
原因 | かび(糸状菌)の一種 | 発生しやすい時期 | 春と秋、雨の多いときに起こりやすい。 | 予防方法 | 風通しがよくなるように、茎や葉を間引く。 | 対処方法 | 病気になっている部分の葉を摘み取り、土中に埋める。 発病初期なら葉裏に薬剤(マンネダイセンM水和液、トップジンMゾル・水和液、サブロール乳剤など)を散布すると防除効果が期待できる。 胞子で伝染するので、症状が進行した場合は株ごと焼却する。 |
紫蘇(シソ)自体はさび病になっていなくても、周囲の植物が感染すると、胞子を介して紫蘇(シソ)も感染するリスクがあります。さび病はあらゆる植物で発生しやすい病気です。野菜ならネギやニラ、インゲン、草花や庭木ならバラやアジサイ、ひまわり、ツツジなどで発生することが多いです。さらにぶどう、ビワといった果実にも、発生する可能性があります。
斑点病も、紫蘇(シソ)を栽培していて発生しやすい病気トラブルの一つです。名前の通り葉に斑点があらわれる病気です。よく見ると斑点は黒く毛羽立ち、ビロード状であるのが特徴です。
症状の特徴 | 葉や茎などに針でついたような黒褐色のごく小さい病斑があらわれる。 湿度が高い状態が続くと、病斑が大きくなることもある。 古い病斑は色が淡い褐色に変わる。<br>茎は地面近くの部分に発病しやすく、黒く変色してくびれる。 病気が進行すると株全体がしおれて枯れる。 |
---|---|
原因 | かび(糸状菌)の一種 | 発生しやすい時期 | 高温多湿のときや、梅雨時に発生しやすい。 | 予防方法 | 葉の表面が濡れていると発生しやすい。水やりのとき葉に水がかからないようにする。 | 対処方法 | 病気になっている部分の葉を摘み取り、焼却処分するか、株ごと処分する。 落葉を放置すると病原菌が繁殖するので全て処分する。 |
もともと紫蘇(シソ)の茎は、栽培していると地面に近い部分が黒くなることが多いです。トラブルが起こっているかどうかの見分け方は、くびれがあるかどうかです。茎が黒くて、くびれがある場合は斑点病の可能性が高いです。斑点病は、紫蘇(シソ)のほかにナスやトマト、トウガラシ類でも起こることが多いです。
青枯病は紫蘇(シソ)栽培を含め、多くの野菜で気を付けたいトラブルです。野菜にとっては「不治の病」といわれる、一度かかると厄介な病気だからです。病気の原因は細菌で、根から侵入します。栄養を送るための茎の導管を侵し、正常に栄養分を送れない状態になるので、病気になると上部分の葉からしおれ始めることが多いです。
症状の特徴 | 細菌が根から侵入し、紫蘇(シソ)の株全体が青みを残したまましおれる。 昼間はしおれて夜に回復するという状態を繰り返す。 病気が進行すると枯死する。 |
---|---|
原因 | 細菌 | 発生しやすい時期 | 6月~10月の、高温で雨が続いて湿度が高い状態のとき。 | 予防方法 | 水はけが悪いと発生しやすくなる。水のやりすぎは控える。 植え付け前に、プランター栽培なら底に鉢底石を入れ、畑の場合は畝を高くすることで予防する。 |
対処方法 | 数株だけの栽培や、株の上部だけしおれている状態なら薬剤の使用を検討する。 病気が株全体に広がった場合は治療薬がないため、株ごと抜き取り焼却処分する。 |
青枯病のトラブルが起こっているかは、紫蘇(シソ)の茎を切ることでも判断できます。紫蘇(シソ)の茎を切って水につけたあと、太陽光にかざしてみてください。もし茎の切断面から、半透明色の筋状の細菌が流れ出したら青枯病です。
褐斑病も、紫蘇(シソ)を含めた多くの野菜で起こりうる病気の一つです。さび病のように斑点が盛り上がるというよりは、じわじわと病斑の範囲が広がるのが特徴です。
症状の特徴 | 葉の表面に淡い褐色の斑点が出る。 斑点が次第に大きくなる。 斑点の輪郭ははっきりしない。 ほおっておくと株全体に病気がひろがり、枯死する。 |
---|---|
原因 | かび(糸状菌)の一種 | 発生しやすい時期 | 気温が上がり始める3~6月や、9~11月に起こりやすい。 | 予防方法 | 土壌が高温多湿になると発生しやすい。排水性を良くする。 プランターで育てる場合は水のやりすぎに注意する。植え付け前にプランターの底に鉢底石を入れる。 畑で育てる場合は畝を高くする。 水やりは葉にかからないように根本から与える。 葉は適度に間引き、風通しをよくする。 一度褐斑病になった土は菌を死滅させない限り再利用しないようにする。 |
対処方法 | 葉の先端の一部が変色している程度なら、葉全体を切り取り、焼却処分する。 株全体に被害が見られる場合は抜き取る。 数株だけを栽培している場合は薬剤を使用する。 |
紫蘇(シソ)の病気による栽培トラブルは、カビ菌が原因となることが多いです。カビ菌は夏場から秋口の霜がおりる時期と、梅雨や秋雨時期の多湿になる時期に発生しやすいです。雨が降り続いたり、湿度が高いときは、特に注意しましょう。
紫蘇(シソ)は病気によるトラブル以外でも葉が枯れることがあります。例えば根が十分に広がらず株全体が弱る、「根づまり」が起こったときです。根づまりを防ぐには、植え付けのとき、株と株の間を20㎝ほど離し、余裕を持って植え付けることがポイントです。
紫蘇(シソ)を栽培する上で乾燥しないことはトラブル防止に重要です。そこそこの雨が期待できる梅雨や秋口に比べ、夏場は乾燥しやすいです。紫蘇(シソ)は乾燥に弱く、夏場はこまめな水やりが大切です。
夏場、栽培している紫蘇(シソ)の葉がかたくなった場合は、日光の当たりすぎがトラブルの原因かもしれません。葉がかたくなった場合は、直射日光の当たらない場所へ移動させてみてください。紫蘇(シソ)はある程度成長したら、半日陰でも十分育つので問題ありません。半日陰にしてからできる新しい葉は、柔らかさが戻るはずです。
紫蘇(シソ)の葉栽培で、代表的な害虫トラブルがハスモンヨトウです。5,6歳の幼虫になると、夜間に活動することが多いのが特徴です。
症状の特徴 | レース状の食害。 幼虫の成長に応じ、食害の量が増え、葉の太い主脈だけを残して食べるなど、被害も大きくなる。 |
発生しやすい時期 | 6月ごろから見られはじめ、8月下旬から9月にかけてが最も多い。 | 予防方法 | 防虫ネットで成虫の侵入を防ぐ 畑の場合は、周辺に雑草が生えていると幼虫が侵入しやすいので、除草が大切。 |
対処方法 | 葉の先端の一部が変色している程度なら葉全体を切り取り、焼却処分する。 株全体に被害が見られる場合は抜き取る。 数株だけを栽培している場合は薬剤を使用する。 |
---|
アブラムシによる害虫トラブルは、あらゆる野菜栽培の天敵です。紫蘇(シソ)も例外ではありません。さまざまな種類のアブラムシの中でも、エゴマアブラムシやワタアブラムシには特に注意しましょう。被害が大きくなりやすいです。
エゴマアブラムシやワタアブラムシ以外にも、モモアアカアブラムシにはウイルス病を媒介するリスクがあります。ウイルス病とは、紫蘇(シソ)の葉がまるまったり縮んだりして、株の生長不良を引き起こす病気です。
症状の特徴 | 葉の裏に寄生して汁を吸うため、葉の変形や縮れを引き起こす。 多発すると排泄物から葉の表面が黒く汚れ、株の生長不良も引き起こす。 |
発生しやすい時期 | 年間を通して発生する可能性がある。 | 予防方法 | 防虫ネットで成虫の侵入を防ぐ。 | 対処方法 | 葉の先端の一部が変色している程度なら葉全体を切り取り、焼却処分する。 株全体に被害が見られる場合は抜き取る。 数株だけを栽培している場合は薬剤を使用する。 |
---|
紫蘇(シソ)の葉に白いぽつぽつが見られるときは、ハダニが原因のトラブルかもしれません。ハダニは、高温で乾燥している時期に発生しやすい栽培トラブルです。
症状の特徴 | 葉に白色や褐色の病斑が生じる。 病気が進行すると、葉が白っぽくなり、落葉や枯れたりする。 大量発生すると、葉や茎に寄生して蜘蛛の巣状の糸をはることもある。 |
発生しやすい時期 | 夏場のように高温で乾燥した状態のとき。 | 予防方法 | 土を乾燥させないようにこまめに水やりをする。 葉の裏には霧吹きで水をかける。 |
対処方法 | 水に弱いので、霧吹きなどで葉に水をかけて駆除する。 被害にあった葉は摘み取る。 |
---|
紫蘇(シソ)の栽培で心配な病気や害虫のトラブルは、さび病や斑点病、ハスモンヨトウやアブラムシとたくさんあります。少しでも病気のトラブルを減らすには、気温や湿度に合わせた水の管理が大切です。湿度の高い時期は水はけを良くし、高温乾燥のときはたっぷり水を与えましょう。
害虫のトラブル予防には、防虫ネットが効果的です。害虫がつくということは、虫が食べたくなるくらいおいしい証拠といえますが、大事に育てているのに悲しい思いはしたくないですよね。こまめに観察して被害を大きくしないよう対策をとりましょう。