雨漏りのお悩みを解決

雨漏りのサインと未然に防ぐためにやっておきたい対策

雨漏りのサインと未然に防ぐためにやっておきたい対策

雨漏りは突然起こるように思えますが、実はその兆候は早くから現れています。いわば「雨漏りのサイン」と言ってもいいでしょう。

雨漏りを未然に防ぐためのサインの見分け方と対策をご紹介します。

これが雨漏りのサインかも!気になるアレコレ

雨漏りと言えば、天井から雨水がポタポタと落ちる様子を思い浮かべますね。しかし、そうなるまでにジワジワと雨漏りのサインが現れているんですよ。

雨漏りのサインをチェック

次の状態が現れたら、近いうちに雨漏りが起こる可能性があります。

  • 天井板にシミができている
  • 天井板がカビている
  • サッシの下だけ湿気が多い
  • サッシのまわりの壁がカビている
  • 水道の蛇口は締めているのに、どこかで水滴の音がする
  • 壁紙(内装のクロス)が湿ったり、カビが生えたりする
  • 障子紙やふすまが湿っている
  • 靴や革製品にカビが発生する
    など

これらは、それだけではすぐに雨漏りを疑わないものもあります。特に梅雨時は湿度が高いので、気候のせいにしがちです。しかし、実際はジワジワと雨漏りが始まっているのかも知れませんよ。

このようなサインが見られたら、早めに専門業者に相談しましょう。

雨漏りのサインを見逃すと大変

こういった雨漏りのサインを見逃すと、どうなるのでしょうか。

雨漏りの被害は深刻

雨漏りだと気づかずに放置していると、家のあちこちにさまざまな被害を与えます。

木材の腐食 水分を含むことで木材が腐食し、ボロボロになっていきます
シロアリの発生 シロアリは高温で湿度が高いところを好むため、雨漏りを放置するとシロアリが発生しやすくなります
カビの発生 内装(クロス)や壁、天井などにカビが発生し、健康面で悪影響を与えます

雨漏りが起こる前にやっておきたい対策

このような雨漏りのサインが現れたときは、雨漏りがジワジワと進行している証しです。そうなる前にしっかりとした対策を取っておきましょう。

雨漏りの点検が大切

雨漏りを進行させないためにできる対策としては、定期的な点検が重要です。雨漏りの点検は、屋根、外壁、ベランダ、サッシ(窓枠)を中心に行いますが、自分で見ても雨漏りの原因や今後雨漏りが発生しそうな場所を十分に発見できない可能性があります。雨漏りの点検はプロに任せましょう。

屋根の点検項目

まず雨漏りで一番の原因になる屋根の点検項目から見ていきましょう。
屋根の点検は危険なので、必ずプロに依頼します。

瓦屋根 ・瓦の割れやヒビ、ずれ
・棟瓦の割れやずれ
・変色
・苔(コケ)や草が生えていないか
・瓦の変形がないかどうか 
スレート屋根 ・スレート板やコロニアルの割れ、ヒビ、欠けなど
・変色
・棟板金の浮き上がりやはがれ
・塗装のはがれ
・クギが浮いていないかどうか
金属屋根 ・サビ
・クギが浮いていないかどうか
・穴が開いていないかどうか
・塗装のはがれ
漆喰(しっくい)部分 ・崩れていないか
・穴が開いていないか

さらに屋根の点検では、防水シートや野地板の点検も行います。屋根は通常、骨組みの上に野地板を置き、そこに防水シートを敷いて屋根材(瓦やスレート板、コロニアルなど)を乗せていきます。

屋根材だけを見ていると雨漏りの原因が見つからないことがありますが、屋根材の一部を動かして下の様子を点検します。

これにより防水シートの劣化が見つかれば、修理が必要になります。

外壁の点検項目

外壁は自分でもある程度の判断ができますが、やはり正確な診断をするために専門家に見てもらいましょう。

外壁 ・ヒビ割れ
・換気フードや防犯カメラなどの取り付け場所のヒビ割れ
・カビの発生
・手で触ると白い粉が付く
シーリング サイディングのシーリングの劣化
目地 ・タイルの目地のヒビ割れ
・タイルのシーリングの劣化

ベランダの点検項目

ベランダも雨漏りが発生しやすい場所です。ベランダは自分でも確認ができるので、定期的にチェックしてみましょう。

・ヒビ割れがないか
・いつも水がたまっていないか
排水口 ・落ち葉やごみなどがたまっていないか
外壁のヒビ ベランダを取り付けている外壁にヒビが入っていないかどうか

これ以外にも少しでも気になることがあれば、早めに専門家に見てもらいましょう。

サッシ(窓枠)の点検項目

サッシからの雨漏りも意外と多く見られます。次の点をチェックしてみましょう。

シーリング ・シーリングの劣化
・ヒビ割れ
外壁 サッシのまわりの外壁にヒビ割れがないかどうか
小庇(こひさし) サッシの外側に小庇(こひさし)と呼ばれる小さな屋根にヒビ割れや穴が開いていないかどうか
内装 室内のサッシまわりの内装(クロス)に湿気やカビの発生がないかどうか

雨漏りの対策「点検」はいつ、どこに頼むといい?

雨漏り対策として点検はぜひやっておきたいのですが、いつやるのがいいのでしょうか?

築5年~7年をめどに点検を実施

築10年まではまた家自体はそれほど傷んでいないと思われます。しかし、屋根材や外壁などは少しずつ劣化を始めています。

内装のクロスにカビやシミが見つかった場合は、雨漏りのサインかも知れません。

築10年までは瑕疵(かし)担保責任がある

住宅品質確保促進法(品確法)が2000年4月に施行され、新築から10年以内の住宅で基礎構造部分(基礎、柱、梁、屋根など)に瑕疵(かし=欠陥のこと)が見つかった場合は、売主や施工業者が無償修理や損害賠償に応じるように定められています。

もし雨漏りのサインがある場合は、新築から10年までによく点検してもらい、必要があれば修理をしてもらいましょう。

もし売主や施工業者が倒産していても、「住宅瑕疵担保責任保険」に加入するか、必要な保証金を確保しておくことが義務づけられているので、対応してもらえます。

築10年が過ぎたら総点検を

築10年までに点検をして異常がなかった場合でも、10年を超えたら家の総点検を行いましょう。

点検費用はどれくらい?

新築した住宅の場合は、施工した建築会社やハウスメーカー、工務店などがアフターサービスの一環として点検してくれます。ただ、10年を経過した場合は点検費用がかかることがありますが、これを惜しんで放置すると結果的にあちこちの劣化が進み修理費用がかさむことになります。

なお、瓦会社や板金会社などでは15,000円程度で点検をしてくれます。中には「点検は無料」という業者もあるので、相談してみましょう。

点検は梅雨や台風シーズンの前に実施

最近は気候の変動が激しく、大型台風の到来が増えています。また、ひとたび雨が降ると、集中豪雨になることもあります。

もし雨漏りが気になる場合は、梅雨や台風シーズンの前に点検をしておきましょう。修理が必要なケースに備えて、晴天が続く時期にやっておくと安心です。

豪雪地帯の方は雪災も気になるので、温暖な時期に点検と修理を済ませておきましょう。

点検はどこに依頼するのがいい?

点検は家を建てた建築会社やハウスメーカーの他に、地元の瓦会社や板金会社、塗装会社などでも行っています。

実際はどこに依頼するのがいいのでしょうか?

ハウスメーカーの点検はリフォーム営業につながる可能性が

大手ハウスメーカーで家を建てた場合は、アフターメンテナンスとして定期的に点検を実施しています。

大手という信頼感がありますが、系列のリフォーム会社と連携してリフォームをすすめるケースがよく見られます。このような大手ハウスメーカーはリフォーム料金が高い傾向にあります。

点検からそのままリフォームの営業につながる可能性が高いので、即決せずに地元のリフォーム会社や工務店、屋根専門業者など何社かに相見積もりを取ってみましょう。

点検内容の結果やリフォームの内容、費用などをよく比較検討して決めることをおすすめします。

飛び込み営業の無料点検は断るべし!

飛び込み営業で点検や修理を申し出る業者があります。

  • 近くで工事をしているのですが、今サービスで住宅の無料点検をしています。
  • 屋根の専門業者ですが、今見たら瓦がずれていますよ。早めに直した方がいいですよ。
  • 雨樋が詰まっているみたいですね。点検は無料なので、見ておきましょうか。
  • 外壁が劣化していますよ。このままだと雨漏りが発生しますよ。

このように言葉巧みに持ち掛けてきますが、目的は修理をして高い料金を請求することです。
「無料点検」に惑わされないように注意しましょう。

雨漏りを未然に防ぐ対策のまとめ

天井にシミができたり、室内に湿気を感じたりしたら、雨漏りのサインです。そうなったときは早めに修理をしてもらいましょう。

このようなサインが出るまでにできる対策としては、「点検」があります。屋根、外壁、ベランダ、窓枠(サッシ)などを数年に1度は点検してもらい、雨漏りを未然に防ぐことが大切です。