雨漏りのお悩みを解決

雨どいが雨漏りの原因に!?早くに見つけたい5つの原因と対策

雨どいが雨漏りの原因に!?早くに見つけたい5つの原因と対策

雨漏りの原因はさまざまですが、雨どいが原因になることもあります。
「たかが雨どい」と思われるかも知れませんが、雨どいの破損を放置すると住宅そのものにダメージを与えることもあるので注意が必要です。

雨どいってどんなもの?

そもそも「雨どい」とはどんなもので、何の役割があるのでしょうか。

雨どいは屋根に降った雨を下に流すもの

雨どいは「雨樋」と書きます。樋(とい)は地方によっては「とゆ」とか「とよ」と呼ばれることがあります。(このページでは「雨どい」としてご説明します。)

家の屋根(軒下)に沿って雨水を受けるような筒がありますが、あれが雨どいです。

雨どいの構造

雨どいは次のようなパーツで構成されています。

名称 役割
軒樋(のきどい) 軒下に設置して屋根からの雨水を受けて下に流す
樋止め 雨どいの先端に取り付けて、雨水が樋からあふれ出るのを防ぐ
集水器 雨水を軒樋から竪樋(縦樋)に流すために集める
エルボ 集水器と呼び樋、竪樋など雨どいのパーツをつなぐ
呼び樋 軒樋と竪樋を接続する部分
竪樋(たてとい)
(縦樋とも書く)
雨水を地上に下ろす管

これら以外にも状況に応じて合わせ桝や寄せ桝などを使って樋のパーツを接続していきます。

雨どいはなぜ必要?

家の屋根には雨どいが当たり前のように付いていますが、もし雨どいがないとどうなるのでしょうか?

雨どいがないと外壁が傷む

雨どいがないと、降った雨が屋根からそのままボタボタと地上に落ちてきます。その結果、地面が広い範囲で水浸しになります。屋根に沿って大きな水たまりができるというイメージですね。

また、雨はまっすぐに降るとは限りません。傘を差して歩くとき、風向きによってはまっすぐに傘を差していたら濡れるときがありますよね。

家もそれと同じで、風向きによっては雨が外壁や窓ガラスに当たります。雨どいがないと屋根からの雨が外壁に常に当たるために、外壁のダメージが大きくなり、早く傷むことになるのです。

なお、昔の日本家屋は屋根のひさしが大きく作られています。そのため、少々の雨風でもそれほど問題はなかったのですが、現在の住宅事情ではひさしを大きく取ることは難しいため、雨どいは必要なものになっています。

(ただし、豪雪地帯で屋根の積雪が多い地方では、あえて雨どいを設置しないケースもあるようです。)

雨どいからの雨漏りの原因

住宅には欠かせない雨どいですが、これが雨漏りの原因になることがあります。

雨どいが雨漏りを起こす5つの原因

雨どいから雨漏りが起こる原因は、主に次の5つです。

  • 雨どいに落ち葉やゴミが詰まる
  • 雨どいの劣化
  • 雨どいの継ぎ目部分に問題が発生している
  • 暴風や雪の影響を受けている
  • 雨どいの傾斜がおかしい

雨どいの落ち葉やゴミが詰まる

雨どいの雨漏り原因でもっとも多いのが、「ゴミが詰まる」というものです。
屋根には周辺からの落ち葉やゴミ、鳥の羽など多くのものが飛んできます。多少は雨で下に流れていきますが、積み重なっていくと雨どいを詰まらせてしまいます。

中にはビニール袋や鳥の巣が詰まっていたというケースもあります。雨どい(軒樋)から集水器に流されて詰まるため、それ以降は雨が降っても雨水が下に落ちていきません。その結果、雨があふれて雨漏りの原因になります。

雨どいの劣化

雨どいは材質によっては、年数とともに劣化して破損します。
参考までに雨どいの材質と耐久性をご紹介します。

材質 特徴 耐久性
塩化ビニール もっとも普及している雨どいの材質。軽い、安い、加工がしやすいというメリットがある反面、劣化しやすいというデメリットがある
合成樹脂 見た目は塩化ビニールとほぼ同じだが、紫外線防止など劣化を抑える処理が施されている ★★
ガルバリウム鋼板 価格が安くデザイン性もあるため、雨どいによく使用される。サビに強いのがメリット ★★★
最初は銅の輝きがあるが、年数とともに変色していく。酸性雨で穴が開くことと価格が高いのがデメリット ★★★
ステンレス さびにくくメンテナンスが簡単で耐久性がある ★★★★
アルミ さびにくく変形しにくいのが特徴。耐久性はあるが、価格はステンレスよりも高いためあまり普及していない ★★★★★

特に塩化ビニールは安くて扱いやすいため広く普及していますが、約10年ほどで劣化すると言われています。そのため、劣化を抑えた合成樹脂製の雨どいの利用が増えていますが、価格は塩化ビニールよりも高価になります。

雨どいが劣化して穴が開くと、本来の目的を果たすことができません。屋根と一緒に定期点検をしてもらい、必要に応じて修理していきましょう。

雨どいの継ぎ目部分に問題が発生している

雨どいには、軒樋と集水器、集水器とエルボ、エルボから竪樋と何ヶ所も継ぎ目があります。これらが劣化して外れたり、穴が開いたりすることで雨漏りになります。

破損している部分が1ヶ所だけならば市販の雨どいパーツで直すことができますが、破損がひどい場合やあちこちで破損している場合は専門業者に修理を依頼しましょう。

暴風や雪の影響を受けている

雨どいは比較的軽い材質のものが使用されています。そのため、屋根の積雪などの重みで変形することがあります。

また、台風などの暴風雨を受けて問題が発生することもあります。自然の威力はすさまじいものがあるので、「まさか」と思うような被害が起こり得ます。

もし台風や積雪によるものならば、火災保険で補償が受けられるので利用するといいでしょう。

雨どいの傾斜がおかしい

雨どいは地面と平行(水平)ではなく、やや傾いて設置されています。それは雨水を流すために必要な傾斜なのですが、設置ミスで傾斜がおかしい場合や設置後の劣化などで傾斜に問題が発生する場合があります。

特に雨どいを建物に留めている金具がゆるんでいるケースが多発しています。傾斜がおかしくなると、雨水が正常に流れずに雨漏りの原因になります。

雨どいが原因の雨漏りの修理方法

これらのように雨どいが原因で雨漏りが起こっている場合は、なるべく早く修理する必要があります。

雨どいのパーツや雨どい専用の接着剤などがホームセンターで販売されています。雨どいの継ぎ目部分の破損程度なら、自分でも修理は可能です。

ただし、その場合は材質や直径などをよく確認して選ぶようにしましょう。また、屋根が高い住宅の場合は、雨どいも高い位置に設置されています。はしごを使うことになり危険を伴います。簡単に思える修理でも、実際にやってみると難作業ということが多いので決して無理はしないようにしましょう。

プロの修理が必要な場合

次のような場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。

  • 雨どいのあちこちから雨漏りしている(何ヶ所も穴が開いているなど)
  • どこが悪いのか原因がわからない
  • 雨どいが変形している
  • 雨どいの継ぎ目が外れている
  • 雨どいが高くて手が届かない(自分では作業ができない)
  • 築10年以上経過している

雨漏りの原因特定は簡単そうで、実は難しいものです。特に雨どいが原因なのか、屋根そのものに原因があるのかは専門家でないと判断ができません。

異変を感じたら、まずは専門業者に相談してみましょう。

雨どいと屋根の点検とメンテナンスも重要

雨漏りが起こってから修理すると、費用がかかります。雨漏りする前に、定期的に点検と必要な補修などのメンテナンスを受けるようにしましょう。

もし雨漏りの原因が見つかった場合でも、早期発見なら修理費用は安く抑えることができます。大切な家を守るためにも、ぜひおすすめします。

台風や雪で雨どいが壊れたら火災保険が使える!

雨どいの破損の原因が風災(台風、暴風雨、竜巻)、雹(ひょう)、雪災によるものであれば、火災保険が適用されます。
(ただし、風災・雹・雪災の補償を付けていることが条件です。)

なお、補償を受けるには「被害額(修理費用)が20万円以上であること」などの条件があります。雨どいの修理だけで20万円もかからない場合は火災保険は使えませんが、雨どい以外の屋根にも何らかの被害を受けていればそれも補償に含まれます。

一度、専門業者に見てもらうといいでしょう。

雨どいの雨漏りについて~まとめ

雨どいは屋根に降った雨水を地上に流す役割があり、雨どいがないと外壁が傷むなど、家にダメージを与えてしまいます。

家にとって欠かせない雨どいですが、ゴミが詰まったり、劣化したりすると雨漏りの原因になります。屋根の点検と合わせて、雨どいも定期的に点検とメンテナンスを受けるようにしましょう。